
今回も京都市内の公園の数や種類についてまとめていきたいと思います。今回は京都市の下京区です。下京区は京都駅や本願寺があるエリアですね。
公園の数はどれくらいあるのでしょうか。
京都市下京区には28箇所の公園がある
京都市下京区には28箇所の公園が登録されているそうです。
下京区の公園一覧はこちら▼
公 園 名 | 行政区 | 種別 | 公園番号 | フリガナ | 所 在 地 | 開園面積(㎡) |
五条 | 下京 | 街区 | 1 | ゴジョウ | 五条大橋西詰,下材木町453-1他 | 1,061 |
西塩小路久保 | 下京 | 街区 | 2 | ニシシオコウジクボ | 西七条西久保町29 | 2,842 |
石が坪 | 下京 | 街区 | 3 | イシガツボ | 西七条西石ケ坪町6 | 3,143 |
御所の内 | 下京 | 街区 | 4 | ゴショノウチ | 七条御所ノ内本町5 | 2,327 |
小坂 | 下京 | 街区 | 5 | コサカ | 花屋町通櫛笥西入小坂町13他,薬園町152 | 2,232 |
名倉 | 下京 | 街区 | 6 | ナクラ | 西七条八幡町5,右京区西院西中水町3,溝 | 5,675 |
六条院 | 下京 | 街区 | 7 | ロクジョウイン | 高倉通五条下る2丁目富屋町39他 | 2,317 |
有隣 | 下京 | 街区 | 8 | ユウリン | 富小路通万寿寺下る本明神町430,堅田町 | 1,705 |
植松 | 下京 | 街区 | 9 | ウエマツ | 西洞院通正面下る鍛冶屋町428,植松町34 | 2,054 |
稚松 | 下京 | 街区 | 10 | ワカマツ | 富小路通花屋町下る唐物町453他,若松町 | 1,490 |
綾西 | 下京 | 街区 | 11 | アヤニシ | 西洞院通綾小路下る綾西洞院町746他,矢 | 2,071 |
中堂寺 | 下京 | 街区 | 12 | チュウドウジ | 中堂寺坊城町5-1他 | 3,036 |
崇仁(ABC) | 下京 | 街区 | 13 | スウジン | 西之町2-4他,下之町23他,東之町94-5他 | 3,789 |
皆山 | 下京 | 街区 | 14 | カイザン | 河原町通七条上る住吉町349 | 574 |
修徳 | 下京 | 街区 | 15 | シュウトク | 徳万町201-3他 | 1,509 |
高瀬川正面(菊浜) | 下京 | 街区 | 16 | タカセガワショウメン | 西木屋町通上ノ口下る梅湊町100-1他 | 452 |
仏光寺 | 下京 | 街区 | 17 | ブッコウジ | 木屋町仏光寺和泉屋町158,159 | 957 |
屋形町(ひかり) | 下京 | 街区 | 18 | ヤカタチョウ | 屋形町1-1他 | 4,395 |
西新屋敷(揚屋町) | 下京 | 街区 | 19 | ニシシンヤシキ | 西新屋敷揚屋町38-2他 | 1,505 |
御所ノ内西 | 下京 | 街区 | 20 | ゴショノウチニシ | 西七条南月読町6-11,七条御所の内西町4 | 237 |
御前田 | 下京 | 街区 | 21 | オンマエダ | 西七条御前田町52-3 | 107 |
諏訪開 | 下京 | 街区 | 22 | スワビラキ | 諏訪開町12-3 | 252 |
東塩小路 | 下京 | 街区 | 23 | ヒガシシオコウジ | 東塩小路町929 | 329 |
柿本 | 下京 | 街区 | 24 | カキモト | 猪熊通五条上る柿本町587 | 164 |
比輪田 | 下京 | 街区 | 25 | ヒワダ | 西七条比輪田町20-3 | 1,958 |
光徳 | 下京 | 近隣 | 1 | コウトク | 中堂寺命婦町 地内 | 11,000 |
梅小路 | 下京 | 総合 | 1 | ウメコウジ | 観喜寺町他 | 137,129 |
長刀鉾緑地 | 下京 | 都緑 | 1 | ナギナタボコリョクチ | 四条烏丸東入る長刀鉾町25 | 90 |
上記の一覧の通り、下京区には28箇所の公園が登録されています。
公園の種別とは公園のカテゴリーのようなものです。カテゴリーの内容については次の項目で説明したいと思います。
京都市下京区の公園の種別は「街区」「近隣」「総合」「都緑」
京都市下京区の公園種別は「街区」「近隣」「総合」「都緑」の4つのカテゴリーです。この4つの種別は他の区でも出てくる種別ですね。
他の区の記事にも説明を書いていて重複しますがここでも乗せておきます。
京都市のサイトによると、
”主として街区内に居住する者の利用に供することを目的とする公園で1箇所当たり面積0.25ヘクタールを標準として配置する。”
という解説が書いてあります。
ヘクタールだとわかりにくいですが、0.25ヘクタールは約2,500㎡なのでまあまあ遊具の揃っている公園までこれに入ります。
京都市のサイトによると、
”主として近隣に居住する者の利用に供することを目的とする公園で1箇所当たり2ヘクタールを標準として配置する。”
という解説が書いてあります。
ヘクタールだとわかりにくいですが、街区の約10倍の広さの公園ですね。
京都市のサイトによると、
”都市住民全般の休息,鑑賞,散歩,遊戯,運動等総合的な利用に供することを目的とする公園で都市規模に応じ1箇所当たり面積10~50ヘクタールを標準として配置する。”
という解説が書いてあります。
10〜50ヘクタールはかなりの広さですね。50ヘクタールというと東京ディズニーランドが51ヘクタールなのでそのクラスの規模になります。
京都市のサイトによると、
”主として都市の自然的環境の保全改善,都市景観の向上を図るために設けられる緑地であり, 0.1ヘクタール以上を標準として配置する。ただし,既成市街地等において良好な樹林地等がある場合あるいは植樹により都市に緑を増加又は回復させ都市環境の改善を図るために緑地を設ける場合にあってはその規模を 0.05ヘクタール以上とする。”
という解説が書いてあります。
0.05ヘクタール以上なので、500㎡程度からですね。
京都市下京区には以上のような4つの種類の公園があり、その数を合計すると28箇所になります。
京都市下京区で1番大きな公園は梅小路公園
京都市下京区で1番大きな公園は梅小路公園で、面積は137,129㎡という広さになります。梅小路公園は京都水族館や鉄道博物館もあり、家族でも楽しめるコンテンツがたくさんあります。
立地も京都駅から割と近い(徒歩15分くらい)にあり、今年になって梅小路京都西という駅も開通したことによりアクセスがぐっと良くなりました。
毎月マルシェが開催されていたり、定期的に音楽や食のイベントが開催されていたりといつも賑わっている公園です。
梅小路公園はとても過ごしやすいオススメの公園です。