
今回も京都市内の公園の数や種類についてまとめていきたいと思います。今回は京都市の中京区です。中京区は京都市役所や六角堂、仏光寺のあるエリアですね。
公園の数はどれくらいあるのでしょうか。
京都市中京区には27箇所の公園がある
京都市中京区には27箇所の公園が登録されているそうです。
中京区の公園一覧はこちら▼
公 園 名 | 行政区 | 種別 | 公園番号 | フリガナ | 所 在 地 | 開園面積(㎡) |
壬生桧 | 中京 | 街区 | 1 | ミブヒノキ | 壬生西檜町19 | 2,912 |
鹿垣 | 中京 | 街区 | 2 | シカガキ | 西ノ京西鹿垣町45 | 796 |
西の京 | 中京 | 街区 | 3 | ニシノキョウ | 西ノ京笠殿町163 | 4,458 |
円町 | 中京 | 街区 | 4 | エンマチ | 西ノ京北円町78 | 889 |
富小路殿 | 中京 | 街区 | 5 | トミノコウジデン | 富小路通二条上る鍛冶屋町368六丁目281 | 3,381 |
御射山 | 中京 | 街区 | 6 | ミサヤマ | 蛸薬師通東洞院東入御射山町282他,泉正 | 2,607 |
生祥 | 中京 | 街区 | 7 | セイショウ | 六角通麩屋町西入大黒町87他 | 660 |
三条大宮 | 中京 | 街区 | 8 | サンジョウオオミヤ | 大宮通三条下る三条大宮町274,上互町70 | 1,527 |
錦坊城 | 中京 | 街区 | 9 | ニシキボウジョウ | 壬生御所ノ内町13 | 2,378 |
壬生 | 中京 | 街区 | 10 | ミブ | 壬生森前町2-2,高樋町33-1 | 6,544 |
姉坊城 | 中京 | 街区 | 11 | アネボウジョウ | 西ノ京池ノ内町26-25,勧学院町3-2他 | 1,636 |
夷川 | 中京 | 街区 | 12 | エビスガワ | 夷川通小川東入東夷川町641他,毘沙門町 | 1,063 |
三条坊町 | 中京 | 街区 | 13 | サンジョウボウチョウ | 西ノ京三条坊町1他 | 5,641 |
竹間 | 中京 | 街区 | 14 | チッカン | 竹屋町通間ノ町西入堀之内町619他,楠町6 | 3,688 |
新建 | 中京 | 街区 | 15 | シンダテ | 西ノ京新建町 | 882 |
先斗町 | 中京 | 街区 | 16 | ポントチョウ | 梅之木町145他 | 864 |
新京極 | 中京 | 街区 | 17 | シンキョウゴク | 新京極東裏通蛸薬師下る裏寺町538-9他 | 1,009 |
神明 | 中京 | 街区 | 18 | シンメイ | 中新道六角下る壬生神明町1-62 | 490 |
坊城 | 中京 | 街区 | 19 | ボウジョウ | 壬生坊城町48-11 | 760 |
星池 | 中京 | 街区 | 20 | ホシガイケ | 西ノ京星池町17-50他 | 1,700 |
栂尾 | 中京 | 街区 | 21 | トガノオ | 西ノ京栂尾町 他 | 2,300 |
本能 | 中京 | 街区 | 22 | ホンノウ | 六角通油小路東入ル本能寺町92-6他 | 918 |
銅陀 | 中京 | 街区 | 23 | ドウダ | 河原町二条上る清水町 | 520 |
朱雀 | 中京 | 近隣 | 1 | シュジャク | 西ノ京船塚町4他,西ノ京永本町 | 19,102 |
二条 | 中京 | 近隣 | 2 | ニジョウ | 西ノ京北聖町46他 | 6,270 |
梅屋広場 | 中京 | 広場 | 1 | ウメヤヒロバ | 梅屋町174-1 | 1,822 |
新京極六角 | 中京 | 都緑 | 1 | シンキョウゴクロッカク | 桜之町430-1他 | 1,063 |
中京区は京都市の中心地にあります。別の統計でも調べたいと思いますが、中京区はエリア自体の面積が少なくて人口や建物が多い地域になります。
公園の種別とは公園のカテゴリーのようなものです。カテゴリーの内容については次の項目で説明したいと思います。
京都市中京区の公園の種別は「街区」「近隣」「都緑」
京都市中京区の公園種別は「街区」「近隣」「都緑」の3つのカテゴリーです。
京都市のサイトによると、
”主として街区内に居住する者の利用に供することを目的とする公園で1箇所当たり面積0.25ヘクタールを標準として配置する。”
という解説が書いてあります。
ヘクタールだとわかりにくいですが、0.25ヘクタールは約2,500㎡なのでまあまあ遊具の揃っている公園までこれに入ります。
京都市のサイトによると、
”主として近隣に居住する者の利用に供することを目的とする公園で1箇所当たり2ヘクタールを標準として配置する。”
という解説が書いてあります。
ヘクタールだとわかりにくいですが、街区の約10倍の広さの公園ですね。
京都市のサイトによると、
”主として都市の自然的環境の保全改善,都市景観の向上を図るために設けられる緑地であり, 0.1ヘクタール以上を標準として配置する。ただし,既成市街地等において良好な樹林地等がある場合あるいは植樹により都市に緑を増加又は回復させ都市環境の改善を図るために緑地を設ける場合にあってはその規模を 0.05ヘクタール以上とする。”
という解説が書いてあります。
0.05ヘクタール以上なので、500㎡程度からですね。
京都市中京区には以上のような3つの種類の公園があり、その数を合計すると27箇所になります。
京都市中京区で1番大きな公園
中京区で1番大きな公園は上記の表の面積の部分を参照すると、二条公園が1番大きいです。
朱雀公園は敷地面積が19,102㎡の「近隣」という種別の公園です。
Instagramで見つけた朱雀公園というハッシュタグのついた投稿
野球が出来るほどの広さのある公園なんですね。