
京都って人が多いイメージがありますよね。ただ、観光客数が多いこともあって実際に京都に住んでいる人はどれくらいの人数がいるのか?
ということで、人口と面積について書いていきたいと思います。まずは京都市の人数から。
京都市の人口は1,466,264人
京都市の人口は1,466,264人です(令和元年の統計)。細かい数字だと覚えにくいのでザックリと約150万人程度です。
100万人を超えている都市は日本国内で12都市しかありません。そう考えると、京都市は割と人口の多い都市です。
ちなみに日本国内の100万人以上の都市の一覧はこちら
順位 | 市(区) | 人口(単位:人) |
1 | 東京都特別区部 | 9,302,962 |
2 | 横浜市 | 3,735,843 |
3 | 大阪市 | 2,691,425 |
4 | 名古屋市 | 2,279,194 |
5 | 札幌市 | 1,947,494 |
6 | 神戸市 | 1,546,255 |
7 | 福岡市 | 1,514,924 |
8 | 川崎市 | 1,474,167 |
9 | 京都市 | 1,418,340 |
10 | さいたま市 | 1,281,414 |
11 | 広島市 | 1,193,857 |
12 | 仙台市 | 1,058,517 |
上記の表は平成29年度の統計なので、若干京都市の数字が異なりますがおおよその数字ということで。。。
全国の中でも京都市は9番目に人口の多い都市です。次に京都市内の人口を見ていきたいと思います。
京都市内の区で一番人口の多いのは伏見区
京都市で1番人口の多い区は伏見区で、277,421人です。
人口 | |
北区 | 117,933 |
上京区 | 84,539 |
左京区 | 167,822 |
中京区 | 110,821 |
東山区 | 36,957 |
山科区 | 134,259 |
下京区 | 82,680 |
南区 | 101,192 |
右京区 | 203,670 |
西京区 | 148,970 |
伏見区 | 277,421 |
グラフはこちら。

次に区ごとの面積を比べたいと思います。
京都市内で一番広い区は右京区
京都市で一番面積が広い区は右京区で、292.07㎢です。
一覧はこちら
区 | 面積 |
北区 | 94.88 |
上京区 | 7.03 |
左京区 | 246.77 |
中京区 | 7.41 |
東山区 | 7.48 |
山科区 | 28.7 |
下京区 | 6.78 |
南区 | 15.81 |
右京区 | 292.07 |
西京区 | 59.24 |
伏見区 | 61.66 |
一番狭い区は下京区で6.78㎢。
グラフで見ると、区ごとにかなりの差がありますね。

面積の広さは左京区と右京がダントツです。
そして街中の上京区、中京区、下京区、東山区はやはり面積は狭いですね。
京都市の区ごとの人口密度
京都市で一番人口が密集しているのは中京区です。
人口密度 | |
京都市 | 1771 |
北区 | 1243 |
上京区 | 12025 |
左京区 | 680 |
中京区 | 14956 |
東山区 | 4941 |
山科区 | 4678 |
下京区 | 12195 |
南区 | 6401 |
右京区 | 697 |
西京区 | 2515 |
伏見区 | 4499 |
人口密度は人口を面積で割った数字で、数字が大きいほど密度が高くて一つの場所により多くの人が暮らしているという指標になります。
面積は㎢なので、中京区だと1㎢の中に14,956人がいるという計算になります。
グラフにするとこのようなグラフになります。

パッと見て多いなと思う区は上京区、中京区、下京区ですね。
これらの区に関しては京都市に住んでいる人だったら人口が多いイメージを持っていると思うので納得できる数字なのではないでしょうか。