
「昔と比べると緑が減ったな」なんて声をたまに聞くことがありますが、本当にそうでしょうか。
普段の生活環境で緑(自然)に触れる公園の増減数の統計を見ると、毎年公園の整備数は増加傾向にあります。
平成28年度から平成29年度にかけての数字では、全国の都市公園等の整備量(ストック)は 108,128 箇所から 109,229 箇所と、1,101箇所増加しています。
これは一時的な増加でなく、過去50年くらい遡って数字を見てみても増加傾向にあります。下記のグラフは平成30年度の都市公園のデータベースに掲載されているグラフです。

参照元:国土交通省
数字を見ると公園の数は毎年増えていて、日常生活レベルだと私たちが自然に触れる機会っていうのが言うほど失われていないというのがわかります。
全国的に増加する公園の整備ですが、京都はどうなんだろうということで数字をまとめてみました。
京都市の公園数は全国で17位
全国の政令指定都市別に公園数をみてみると、京都市は21都市中の17番目でした。政令指定都市の中では公園の数が少ない方ですね。
公園数 | 公園面積 | "1人当たり 公園面積 (㎡)" | |
東京都区部 | 4,247 | 2,707.19 | 2.9 |
札幌市 | 2,736 | 2,478.39 | 12.73 |
横浜市 | 2,671 | 1,829.38 | 4.91 |
仙台市 | 1,772 | 1,537.40 | 14.59 |
北九州市 | 1,709 | 1,174.79 | 12.36 |
福岡市 | 1,676 | 1,358.45 | 8.72 |
神戸市 | 1,653 | 2,643.57 | 17.27 |
名古屋市 | 1,460 | 1,596.66 | 6.93 |
新潟市 | 1,392 | 812.65 | 10.21 |
堺 市 | 1,178 | 702.34 | 8.41 |
広島市 | 1,136 | 906.9 | 7.6 |
川崎市 | 1,129 | 578 | 3.86 |
千葉市 | 1,086 | 904.14 | 9.36 |
熊本市 | 997 | 704.08 | 9.61 |
大阪市 | 993 | 952.82 | 3.52 |
さいたま市 | 961 | 649.23 | 5.05 |
京都市 | 917 | 641.77 | 4.37 |
相模原市 | 613 | 333.06 | 4.64 |
浜松市 | 565 | 640.14 | 8.18 |
静岡市 | 501 | 432.41 | 6.27 |
岡山市 | 464 | 1,094.00 | 16.53 |
政令都市の中でも一番公園の数が多いのは、東京都23区で4.247箇所です。東京は高層ビルが多くてコンクリートのイメージを持っている方もたくさんいると思いますが公園の数も多いんですね。
京都市は全国の政令都市の中では多いとは言えない順位でしたが、京都市の中で多いエリアと少ないエリアはどこなのでしょう。
次に京都市内の公園を比較していきたいと思います。
京都市の公園は927箇所
京都市に登録されている公園は全ての区を合計すると927箇所あります。
区ごとの数字をまとめたのが下記の表です。
数 | 1番大きな公園 | 1番の公園の面積 | 平均面積 | |
北区 | 63 | 船岡山 | 56,284 | 2643 |
上京区 | 22 | 二条 | 9,100 | 2144 |
左京区 | 120 | 宝が池 | 629,016 | 8872 |
中京区 | 27 | 朱雀 | 19,102 | 2810 |
東山区 | 17 | 円山 | 86,641 | 9461 |
山科区 | 89 | 東山自然緑地 | 186,448 | 3868 |
下京区 | 28 | 梅小路 | 137,129 | 6943 |
南区 | 93 | 桂川緑地久我橋東詰 | 130,776 | 5995 |
右京区 | 80 | 西京極総合運動 | 180,857 | 4176 |
西京区 | 116 | 大原野森林 | 1,339,783 | 16377 |
伏見区 | 272 | 横大路運動 | 163,000 | 3474 |
伏見区が272箇所でダントツ1番多いですね。次に多いのは西京区で116箇所。
逆に1番少ない区は東山区で17箇所です。
区ごとの公園数と平均の面積比較
京都市内の区ごとの数をグラフでわかりやすく表示すると下記のようになります。

グラフにすると区によってかなりの差があることがパッとわかりますね。
下京区、中京区、上京区、東山区などの割と街中にある区はやはり公園数が少ないですね。
次に区ごとの平均面積がこちら▼

数では1番少なかった東山区が2番目にランクイン。東山区は数こそ少ないものの、代表する円山公園が大きな公園なのでその影響力で全体の大きさを底上げしてます。
西京区は大原野森林公園が広すぎるので、他の公園が平均値を下げても圧倒的な広さで全体をカバーするかのように平均値を底上げし、京都市内で1番の平均面積になってます。
数と面積を比較したのがこちら▼

東山区、西京区、下京区は公園ごとの平均面積が大きいですね。
伏見区は数は多いですが、平均の面積がそれほど大きくなく数と面積のグラフに乖離がありますね。