
今回も京都市内の公園の数や種類についてまとめていきたいと思います。今回は京都市の東山区です。東山区は清水寺や高台寺、八坂神社のあるエリアですね。
公園の数はどれくらいあるのでしょうか。
京都市東山区には17箇所の公園がある
京都市東山区には17箇所の公園が登録されているそうです。
東山区の公園一覧はこちら▼
公 園 名 | 行政区 | 種別 | 公園番号 | フリガナ | 所 在 地 | 開園面積(㎡) |
本町 | 東山 | 街区 | 1 | ホンマチ | 本町3-108他 | 1,225 |
松原橋 | 東山 | 街区 | 2 | マツバラバシ | 宮川筋5-344他 | 455 |
耳塚 | 東山 | 街区 | 3 | ミミヅカ | 茶屋町 | 664 |
清水坂 | 東山 | 街区 | 4 | キヨミズザカ | 清水2-205-2 | 567 |
宝蔵 | 東山 | 街区 | 5 | ホウゾウ | 今熊野宝蔵町7他 | 1,034 |
三条東 | 東山 | 街区 | 6 | サンジョウヒガシ | 花見小路通三条下る教業町,三条通東大 | 路 915 |
粟田坊町 | 東山 | 街区 | 7 | アワタボウチョウ | 粟田口三条坊町19-3 | 243 |
団栗橋 | 東山 | 街区 | 8 | ドングリバシ | 宮川筋2-240-4 | 234 |
南日吉 | 東山 | 街区 | 9 | ミナミヒヨシ | 今熊野南日吉町148-51 | 772 |
高台寺 | 東山 | 街区 | 10 | コウダイジ | 下河原高台寺門前下河原町526-1 | 3,120 |
宮ノ内 | 東山 | 街区 | 11 | ミヤノウチ | 一橋宮ノ内町31-3他 | 1,159 |
六原 | 東山 | 街区 | 12 | ロクハラ | 梅林町576-6 | 703 |
粟田坊町第二 | 東山 | 街区 | 13 | アワダボウチョウダイニ | 粟田口三条坊町22番2 | 213 |
きよみず | 東山 | 街区 | 14 | キヨミズ | 清水四丁目185-7 | 300 |
円山 | 東山 | 風致 | 1 | マルヤマ | 円山町473他,鷲尾町524他,祇園町北側35 | 86,641 |
東山山頂 | 東山 | 風致 | 2 | ヒガシヤマサンチョウ | 粟田口高台寺山町,山科区厨子奥花鳥町 | 5,155 |
大仏殿跡緑地 | 東山 | 都緑 | 1 | ダイブツデンアトリョクチ | 茶屋町531 | 2,340 |
東山区は公園の数が少ないものの、特徴は風致という種別があることですね。特に風致の1つである円山公園は年中多くの観光客で賑わう有名な公園です。桜の時期は観光客だけでなく地元京都の人間もお花見スポットとしてよく訪れます。
公園の種別とは公園のカテゴリーのようなものです。カテゴリーの内容については次の項目で説明したいと思います。
京都市東山区の公園の種別は「街区」「風致」「都緑」
京都市東山区の公園種別は「街区」「風致」「都緑」の3つのカテゴリーです。「街区」と「都緑」に関しては他の区でも出てくる種別ですね。
他の区の記事にも説明を書いていて重複しますがここでも乗せておきます。
京都市のサイトによると、
”主として街区内に居住する者の利用に供することを目的とする公園で1箇所当たり面積0.25ヘクタールを標準として配置する。”
という解説が書いてあります。
ヘクタールだとわかりにくいですが、0.25ヘクタールは約2,500㎡なのでまあまあ遊具の揃っている公園までこれに入ります。
京都市のサイトによると、
”主として都市の自然的環境の保全改善,都市景観の向上を図るために設けられる緑地であり, 0.1ヘクタール以上を標準として配置する。ただし,既成市街地等において良好な樹林地等がある場合あるいは植樹により都市に緑を増加又は回復させ都市環境の改善を図るために緑地を設ける場合にあってはその規模を 0.05ヘクタール以上とする。”
という解説が書いてあります。
0.05ヘクタール以上なので、500㎡程度からですね。
「街区」と「都緑」に関しては上記になります。
次に「風致」という公園種別について。
京都市のサイトによると、
”主として風致を享受することを目的とする公園で,樹林地,水辺地等の自然的条件に応じ,適切に配置する。”
という解説が書いてあります。
風致という言葉の説明がなく、そのまま「風致を享受する」書いてありますね。
素晴らしいです。流石です。
風致という言葉の意味は、”自然の景色などの、おもむき。味わい。”という意味です。
つまり、「風致」種別の公園とは、自然の景観を楽しむための公園ということです。
京都市東山区には以上のような3つの種類の公園があり、その数を合計すると17箇所になります。
東山区で1番大きな公園は円山公園
京都市東山区で1番面積の大きな公園は円山公園で、86,641㎡です。
円山公園は八坂神社に隣接している公園で、国の名勝にも指定されています。枝垂れ桜が有名で京都の春の定番は円山公園でお花見です。
お花見の場所取りは激しく、大学生の中にはサークルのメンバーで交代で何週間も泊まり込んで場所取りするほどです。
桜の時期の夜の円山公園は昼から夜中までずっと宴会状態です。
ちなみに、円山公園は京都市で最古の公園でもあります。
公園内のイメージはこちら
円山公園の写真については、いずれ(2019年中には)このサイトにギャラリーを作ってそこに掲載しておきます。