京都の神社 繁昌社(はんじょうしゃ) 京都市下京区の烏丸室町を少し西に行ったところに繁昌社(はんじょうしゃ)という商売繁盛や諸芸上達を祈願する神社があります。元々は班女といい、三女神を祀る神社だったようです。班女と繁昌が同音であることから商売繁昌の神社として男女ともに参拝するようになったみたいですね。 繁昌社(はんじ...
京都の神社 大政所 御旅所(八坂大神) 四条烏丸を少し下がった、四条仏光寺あたりに大政所御旅所(おおまんどころ おたびしょ)があります。 御旅所(おたびしょ)とは、神社の祭礼において神が巡行の途中で休憩または宿泊する場所のことです。大政所御旅所はかつて、祇園祭の神輿渡御の際に神輿が安置される場所でした。つまり、神様の休...
京都の神社 尚徳諏訪神社(しょうとくすわじんじゃ) 烏丸五条から南西の方角に数分歩いたところ、下諏訪町に、尚徳諏訪神社(しょうとくすわじんじゃ)という神社があります。元々は町名から下諏訪神社という名称だったのですが、学区名の尚徳をとって尚徳諏訪神社という名称に変わったそうです。 祭神は建御名方神と八重事代主神と諏訪大明神。 信州の...
京都の神社 俊成社(しゅんせいしゃ) 烏丸松原を少し下がったところに、平安末期から鎌倉時代にかけて当代一の歌人といわれた藤原俊成卿を祀る俊成社(しゅんせいしゃ)があります。ビルの隙間にすっぽり収まる小さな社です。 俊成社(しゅんせいしゃ)の基本情報 【住所】〒600-8417 京都府京都市下京区俊成町438 【最寄り...
京都の神社 菅大臣神社(かんだいじん 神社)|京都の神社 菅大臣神社は神社の名称からわかるように、菅家に大きいく関わる神社です。祭神として菅原道真(すがわら の みちざね)を祀っている。菅原道真は日本の平安時代の貴族であり、学者や漢詩人や政治家など多岐に渡り活躍した人物。 菅原是善の三男で官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 菅大...
京都の神社 天道神社(てんどうじんじゃ)|京都市下京区の神社 京都市下京区の仏光寺通りにある天道神社は、平安遷都や度々の焼失により場所を移転し現在の場所に至ります。御祭神は伊勢神宮の天照皇大神を主神とし、八幡大神と春日大神の三神。 天道神社の基本情報 【住所】〒600-8397 京都府京都市下京区西田町 615 仏光寺通猪熊西入ル 【最寄り...
京都の神社 新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ) 京都市下京区の烏丸松原を西に少し入ったところに、新玉津島神社(にいたまつしま じんじゃ)という神社があります。こちらの神社には今も多くの人が短歌、俳句、文章の上達祈願に訪れているそうです。 新玉津島神社の基本情報 【住所】〒600-8427 京都府京都市下京区玉津島町 【最寄り駅...
京都の神社 千喜万悦天満宮(せんきまんえつてんまんぐう) 千喜万悦天満宮(せんきまんえつてんまんぐう)は五条高倉の南東の角あたりにある天満宮です。 八九九年に菅原道真が右大臣に任じられた際に慶事の様子を絵図に描かせた。その絵図が御神体として祀られてます。 千喜万悦天満宮の基本情報 【住所】〒600-8104 京都府京都市下京区堺町35 ...
京都の神社 勝運と馬の神様 藤森神社 京阪の藤森駅と墨染駅とのちょうど中間くらい、京都教育大の裏あたりに藤森神社という神社があります。藤森神社は菖蒲の節句発祥の神社として知られていることに加え、勝運と馬の神様として多くの競馬関係者や競馬ファンが参拝しに来るそうです。 勝負と馬の神様と言われている由来は下記にWikiか...
京都の神社 豊康龍神|京都市中京区 壬生と西院の間あたり、四条御前から御前通を少し下がったあたり(仏光寺通りよりもやや上)に豊康龍神という社があります。 このあたりの街並みは私立病院や昔の商店街があったりして、レトロな生活感が漂う街並みです。 高層階のマンションも多くなく、一軒家が立ち並ぶ。 そこに突如として現れる...